ホームページが検索上位に上がらないのはなぜ?
サイトを作ってしばらくして、自分のサイトが検索上位にあがらないと心配されることがあるかと思います。
ホームページを業者に作ってもらえば1ページ目に掲載されて当たり前と思っている方は、いまだにたくさんいらっしゃるようです。
結論から言うと、そんなに簡単なものではないですよ、ということになります。
SEO対策は自分では無理なの?
SEO対策を専門にしている会社があるくらいなので、本当にガッツリ対策しようとすると、何十万、何百万と費用がかかるものなのです。
なので、ホームページ制作に予算をかけたくない、できるだけ安く作りたいということでご相談されて、特にSEOについて触れなかった場合、制作段階ではSEO対策はされていないと思ったほうがいいと思います。
とはいえ、実際に個人の投稿レベルでSEO対策できている方もたくさんいらっしゃるので、「お金をかけずにSEOなんて無理ですよ」とは、一概には言えないのですね。
では、どうやったら検索上位にあがるのでしょうか?
自分でできる対策だけでも、やっておくに越したことはないですから、どうやったら検索上位にあがるのか、一般的に言われている「自分でできそうなこと」を何回かにわけて書いてみたいと思います。
検索上位に上がるために必要な条件
「SEO対策」で検索すると、いろいろノウハウ的な記事はたくさん出ていて、中には難しくてなんのこっちゃわからないものもあるかと思いますので、いつものことですが、私のブログでは、毎日ホントにできること、すぐわかることについてだけ書きます。
Google検索の仕組み
Googleのヘルプからの引用ですが、
検索結果の表示は主に次の 3 つのプロセスに分けられます。
クロール: Google がサイトを認識して検出する
インデックス作成: Google がサイトのインデックスを作成する
検索結果の表示: ユーザーの検索と関連する有益なコンテンツのサイトを表示するGoogle 検索の仕組みから引用
難しいと思うので、読まなくてもいいです(笑)
一言で言うと
グーグルボットがクロールしてインデックスしたものから関連性のあるページを表示する。
なのですが、かみ砕くと
Googleの検索ロボット(グーグルボット)がWEB上にある数十億のWEBページを巡って(このことをクロールと言います)
どこにどんな情報を載せているページがあるかという情報を集め、それを図書館のように貯めて整理して(このことをインデックスと言います)
検索者がキーワードを入力すると、その図書館のデータベースの中から、関連性の高いページを見つけてきて検索結果に表示させます。
検索結果ページでサイトが上位に表示されるようにするには、Google でサイトを正しくクロールし、インデックスに登録できるようにする必要があります。
自分でできるSEO対策
それについてのガイドラインがあります。
こちらのページを参考にページを作成すると、検索順位向上の手助けになると思います。
やってはいけないことも書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください。
さらにリンクをたどると、詳しい説明ページがあります。
まさに、有益な情報を提供して、複数ページをたどって見てもらえるページになっているので、このページこそ参考になります。
ひとつひとつ解説すると、膨大な長さになってしまうので、ぼちぼち項目ごとにあらためて書いていこうと思います。
SEO対策をしながらブログ記事を書くとはどういうことか、何をしたらいいのか、なかなか文字だけでわかろうと思っても項目が多すぎて難しい部分があります。
対面で具体的にお伝えできたらいいなと思っています。
レッスンご希望の方はお問い合わせください。
グループでも対応いたします。