Facebookグループの使いづらさを解消できるかも
目 次
Facebookグループでのオンラインサロンが使いにくい!?
オンラインサロンなど、Facebookグループを利用する機会って結構あると思いますが、投稿形式なので、どんどん情報が流れて行って使いにくいと感じたことがある方は少なくないと思います。
うまくやっているところでは、背景に色がついて太字の投稿ができる機能を利用してスレを立てて、「雑談のスレ」「自己紹介はこちらのコメントに」といった使い方をしているところもあるようです。
あれは始め、わかりやすいし「さすが~!」と感動したものですが、これもやはりコメントが入ると過去の古いものが上がってきたり、新しいものでもなかなか見つけられなかったり、時系列にじっと並んでいてくれないんですよね。
親切な管理者さんだと、トップに目次の投稿を固定していてくれたりするのでありがたかったりします。
とはいえ、テキストのみの投稿なので、情報提供型のグループの場合、
- 情報がうまく整理できない
- 先生がコメントしている箇所を見つけにくい
- メンバーがどんな人かわからない
- サロンでの共通言語、あらすじやルールがわからない
- Facebook初心者なので使い方がわからない
などなど…主催する側も参加する側も、どこかしら不自由さを感じながら使っているというのが現状というように見受けられます。
Facebookグループにはメニュー機能がない
そりゃそうですよね!メニュー機能がないのですから。
グローバルメニューのついているホームページでさえ、迷子になるサイトがあるくらいなので、メニューがなかったら使いにくいのも当然かと思います。
私もFacebookグループをオープンしたいなと思いながら、その辺の使いづらさに躊躇していたクチです。
とりあえず始めちゃえばいいんですけどね。
Facebook内だけで完結する必要ないのでは?
それで、最近ふと思ったのですが、Facebookグループが使いづらい使いづらいと言いながら、Facebookグループだけで完結しなきゃいけないって思いこんでないか? って…。
WEBサイトとの連携でFacebookグループを使いこなす
Facebookグループは、投稿でどんどん流れていくものでOKで、まとめたいこと、わかりやすく見せたいものはホームページなどのWEBページを利用すればいいんじゃないかとひらめきました(大げさ)。
そして「詳しくはこちら」ってリンクを貼ったり、トップに目次を貼ったりする。
WEBサイトのURLはブックマークしておいてもらう、でOKではないかな。
(サイトはパスワード保護しておく)
Facebookグループ内と違って検索できますから、「この人どんな人かな?」とか「あれについての情報は?」って思ったときにWEBサイトに見に行ければ見つけやすいですよね!
「え~?どうやって運用するの?」については、運用の内容によって変わってくると思うので、個別にご質問などしていただければ、ご提案できると思います。
ちょっとひらめき簡単ネタでした。